「最近、LINEから『重要なお知らせ』が届いた…」「友達との間でLINEが使えなくなるって噂を聞いたけど、私のスマホは大丈夫なのかな?」
毎日当たり前のように使っているコミュニケーションアプリだからこそ、そんな不安を感じているAndroidユーザーの方、実はすごく多いのではないでしょうか。特に、スマホを長く大切に使っている方ほど、心配になりますよね。
結論から言うと、その噂は一部本当です。実際に、LINEはセキュリティ強化や新機能の追加のために、古いバージョンのOSやアプリのサポートを定期的に終了しています。これ、知らずに放置していると、ある日突然LINEが起動しなくなったり、大切な人とのメッセージが送れなくなったりする可能性があるんです。
でも、安心してください!この記事では、2025年の最新情報を元に、どんなAndroidスマホが対象になるのか、ご自身の端末が大丈夫かを超カンタンに確認する方法、そして「もし対象だったらどうすればいいの?」という具体的な対策まで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説していきます。この記事を最後まで読めば、LINEが使えなくなるかも…という漠然とした不安はキレイさっぱり解消され、明日から安心してLINEを使い続けるための具体的なアクションが手に取るように分かりますよ!
- LINEが使えなくなるのはOSとアプリのバージョンが古い端末だけ!
- Android 7.0未満、LINEアプリ13.20.0以下は要注意信号!
- 確認は3分で完了!ダメならバックアップして機種変更を考えよう!
LINEが使えなくなる理由とは?

そもそも、なぜ今まで問題なく使えていたLINEが、ある日を境に使えなくなってしまうのでしょうか? 「LINE社の都合でしょ?」と感じるかもしれませんが、実はそこにはユーザーである私たちを守り、より良いサービスを提供するための、ちゃんとした理由があるんです。主な理由は大きく分けて3つあります。
サポート終了の背景
LINEは、私たちが日々楽しんでいるスタンプや便利なLINE Pay、気になる情報が届くLINE NEWSなど、常に新しい機能を追加して進化を続けています。これを実現するためには、開発チームが最新の技術や環境に集中して取り組む必要があります。
想像してみてください。たくさんのバージョンの古いOSやアプリを全てサポートし続けるのは、例えるなら、最新の設備を備えたピカピカの新築住宅と、何十年も前の古い家屋の両方を同時にメンテナンスし続けるようなものです。とても非効率で、新しいサービス開発のスピードが遅くなってしまいますよね。そのため、開発リソースを最新環境に集中させ、全ユーザーにより良い体験を届けるために、古いバージョンのサポートを定期的に終了する必要があるのです。
Android OSのバージョン制限
これが、LINEが使えなくなる最も直接的で重要な原因です。LINEアプリは、スマートフォンの基本ソフトである「Android OS」の上で動いています。この土台となるOSが古すぎると、新しいLINEアプリが正しく動作しなくなってしまうのです。
LINEが公式に発表している最も重要な条件が、このOSバージョンです。例えば、2025年現在、LINEはAndroid 7.0以上のOSバージョンを推奨しています。実際に、2023年11月にはAndroid 5.1.1以下のバージョンがサポート対象外となり、該当するスマホではLINEが完全に使えなくなりました。今後も、この基準は少しずつ引き上げられていくことが確実視されています。
LINEの利用環境を教えてください | LINEヘルプセンター
参考リンク:セキュリティ・技術的な要因
見落とされがちですが、実はこれが一番大切な理由かもしれません。古いAndroid OSは、個人情報を盗み取ろうとするウイルスや、詐欺サイトへ誘導するような最新のサイバー攻撃に対する防御機能が十分ではありません。メーカーからのセキュリティアップデートも提供されなくなっているケースがほとんどです。
そんな無防備な環境で、お金のやり取りもできるLINEのサービスを提供し続けることは、ユーザーの皆さんの大切な個人情報やプライバシーを巨大なリスクに晒すことになってしまいます。皆さんを悪意のある攻撃から守るという重要な使命を果たすためにも、LINEはセキュリティ的に安全とは言えない古いOSのサポートを終了せざるを得ない、というわけなのです。
対象となるAndroid機種一覧と特徴
では、具体的にどんなAndroidスマホが「うちのスマホ、そろそろヤバいかも…」という状況なのでしょうか。過去の事例を振り返りつつ、2025年版として特に注意が必要な機種の特徴を具体的に見ていきましょう。
過去に非対応となった代表機種
過去にLINEのサポートが終了してしまったのは、主にAndroid 5.1.1以下のOSを搭載していた機種たちです。具体的には、2014年~2015年頃に発売されたスマートフォンが多く、当時人気だった「Xperia Z3」や「Galaxy S5」、「AQUOS ZETA SH-04F」などがこれに該当します。
これらの機種に共通しているのは、スマホ本体の性能(ハードウェア)の限界から、メーカーによるOSアップデートが途中で打ち切られてしまった点です。スマホ自体はまだ動くのに、OSが古いためにLINEのような最新アプリの要求に応えられなくなり、結果としてサポート対象外となってしまったのです。
今後使えなくなる可能性のある機種【2025年版】
さて、ここからが本題です。2025年以降、特に注意が必要なのは、次の2つの条件に当てはまるスマホです。ご自身のスマホが当てはまらないか、少しドキドキするかもしれませんが、しっかり確認していきましょう。
1. LINEアプリのバージョンが古いままの端末
まず一つ目は、LINEアプリ自体のバージョンです。LINEは公式サイトで、2025年11月上旬をもって、LINEアプリ バージョン13.20.0以下のサポートを終了すると明確にアナウンスしています。つまり、これよりも古いバージョンのLINEアプリを使い続けていると、11月以降、ある日突然使えなくなる可能性が極めて高いということです。
2. Android OSのバージョンが7.0未満の端末
そして二つ目が、スマホ本体のOSバージョンです。先ほども触れた通り、現在LINEが安定して動作する環境として推奨しているのは、Android 7.0(コードネーム:Nougat)以上です。もしお使いのスマホのOSがAndroid 6.x(Marshmallow)以前の場合、現時点では奇跡的に使えていたとしても、今後のLINEアプリのアップデートでいつ利用できなくなってもおかしくない、非常に危険な状態と言えます。
これらの条件から、具体的に「発売から5年以上経過している古いモデル」や「メーカーの公式サイトでOSアップデート終了が案内されている端末」、また「arrows Be」や「BASIO」、「らくらくスマートフォン」といったシリーズの一部の旧モデルが、今後のサポート終了候補として挙げられます。
ドコモなどキャリア別の影響
ここでよくある勘違いが、「ドコモだから使えなくなる」「auのスマホは大丈夫」といった、キャリア(携帯電話会社)で判断してしまうケースです。これは明確に間違いで、特定のキャリアが原因でLINEが使えなくなることは絶対にありません。問題なのは、あくまでそのスマホに搭載されているAndroid OSのバージョンなのです。
ただし、少し注意が必要な点もあります。各キャリアが販売している「らくらくスマートフォン」や「かんたんスマホ」といったシニア・初心者向けのモデルです。これらの機種は、独自の使いやすいホーム画面などが搭載されている代わりに、OSのアップデート対象から外れやすい傾向があります。結果として、他の一般的なスマホよりも早くLINEのサポートが終了してしまうケースが見られるため、お使いの方は特に注意が必要です。
ちなみに、NTTドコモは2026年3月31日に3G通信サービス(FOMA)を終了します。もしお使いの機種が3G専用の古いガラホなどの場合、LINEが使えるかどうか以前に、インターネット通信自体ができなくなるため、早めの機種変更が必要になります。
自分のスマホが対象か確認する方法

「理由や対象機種は分かったけど、結局、私のスマホは大丈夫なの?」――一番知りたいのはそこですよね。ご安心ください。ご自身のスマホが今後も安心してLINEを使い続けられるか、たった3分で、誰でも簡単にチェックできる方法をご紹介します。一緒に操作しながら確認してみましょう!
LINE公式の確認手順
まずは、今お使いのLINEアプリのバージョンを確認します。これが「13.20.0」よりも低い数字だった場合は、早急な対応が必要なサインです。
手順はとても簡単です。まず、LINEアプリを開いて、画面下のメニューから「ホーム」をタップします。次に、画面の右上にある「設定」のアイコン(歯車の形をしています)をタップしてください。設定画面が開いたら、一番下まで 쭉ーっとスクロールして、「LINEについて」という項目を見つけてタップします。すると、画面に「現在のバージョン」という文字と数字が表示されます。この数字があなたのLINEアプリのバージョンです。
Androidバージョンの確認方法
次に、スマホ本体のOSバージョンをチェックしましょう。ここが最重要ポイントで、もしバージョンが「7.0」よりも低い数字(6.xなど)だった場合は、要注意です。
スマホのホーム画面やアプリ一覧から、「設定」アプリを探して開いてください。設定メニューの中から「端末情報」または「デバイス情報」という項目を探してタップします。(もし見つからなければ、「システム」という項目の中に入っていることもあります)。次に「ソフトウェア情報」といった項目を開くと、「Androidバージョン」という欄に「9」や「12」といった数字が書かれているはずです。これが、あなたのスマホのOSバージョンです!
LINEアプリ内での警告サインとは
実は、LINEはサポート終了が近づくと、アプリの中で「そろそろ限界ですよー!」というサインを送ってくれることがあります。普段何気なく使っていると見逃しがちですが、以下のような表示が出たら、サポート終了が間近に迫っている証拠。いわば、LINEからの最後通告のようなものです。
例えば、「【重要】サービス終了・プライバシーポリシー変更のお知らせ」といった、ちょっとドキッとするようなポップアップが表示されたり、トーク画面の上部に黄色い帯で「お使いのLINEバージョンはサポート終了予定です。アップデートしてください」といったメッセージが表示されたりします。また、新しいスタンプがうまく表示されない、新機能が使えないといった地味な不具合も、実は古いバージョンが原因であることがあります。これらのサインを見逃さないようにしましょう。
対処法と今後の選択肢
もし、ここまでの確認で「私のスマホ、対象かもしれない…」と判明した方。落ち込むのはまだ早いです! 今からでもできることはたくさんあります。パニックにならず、一つずつ落ち着いて対処していきましょう。具体的な対処法と、今後の賢い選択肢について解説します。
使えなくなる前にすべきこと
LINEが使えなくなる、という事態に備えて、まず絶対にやっておくべきことがあります。それは、データのバックアップです。これをやっておけば、万が一の時も安心です。
データのバックアップ
何よりも先に、家族や友人との大切なトーク履歴や、思い出の写真、動画などのデータを安全な場所に避難(バックアップ)させましょう。これを怠ると、機種変更したときに全ての思い出が消えてしまう…なんて悲劇も起こりかねません。特に重要なのは「トーク履歴」です。LINEの「設定」から「トークのバックアップ・復元」を選び、Googleアカウントと連携させてバックアップを実行してください。今すぐ、この記事を読みながらでも操作することをおすすめします!
アップデート or 機種変更の判断基準

バックアップが完了したら、次の一手を考えます。まず、OSのアップデートができないか最終確認しましょう。スマホの「設定」から「ソフトウェア更新」や「システムアップデート」といった項目をチェックし、もしアップデートできるなら、迷わず実行してください。これで問題が解決する可能性も十分にあります。
しかし、何度確認しても「お使いのソフトウェアは最新です」と表示され、Androidバージョンが7.0以上に上がらない場合…。残念ながら、そのスマホでLINEを使い続けるのは限界が近いと言えます。その場合は、新しいスマートフォンへの機種変更が、唯一かつ最善の解決策となります。「まだ使えるのにもったいない」と感じる気持ちも分かりますが、安全と安心のためには必要な決断です。
iPhoneへの乗り換えはあり?
機種変更するなら、これを機にiPhoneへ乗り換える、というのも非常に有力な選択肢です。AndroidとiPhone、どちらが良い・悪いということはありませんが、それぞれに特徴があります。ここで比較してみましょう。
項目 | iPhoneのメリット | iPhoneのデメリット |
---|---|---|
OSサポート | サポート期間が長く、5〜7年程度アップデートが提供されることが多い | Androidに比べると価格が高め |
操作性 | 直感的でシンプル。どの機種でも操作感がほぼ同じ | Androidからの乗り換えだと最初は戸惑うかも |
データ移行 | 写真や連絡先は簡単に移行できる | LINEのトーク履歴は、異なるOS間(Android⇔iPhone)では公式な方法では引き継げない |
リセールバリュー | 数年使っても中古価格が下がりにくい | ストレージの増設(SDカード)ができない |
最大のネックは、やはりLINEのトーク履歴が消えてしまう点です。これが許容できるのであれば、長期的な安心感を求めてiPhoneに乗り換えるのは賢い選択と言えるでしょう。
LINEを使い続けるための安心対策
今後もこうした「使えなくなるかも」という不安に悩まされず、安心してLINEを使い続けるためには、日頃からのちょっとした心がけが大切です。難しいことは何もありません。たった2つのことを覚えておくだけでOKです。
一つ目は、OSとアプリの定期的なアップデートをサボらないこと。スマホに「アップデート可能です」という通知が来たら、後回しにせず、Wi-Fi環境のある場所ですぐに適用するクセをつけましょう。そして二つ目は、LINE公式サイトや公式X(旧Twitter)アカウントで、サポートに関する最新情報をたまにチェックすることです。こうした公式情報が最も信頼できます。
よくある質問(FAQ)
まとめ・結論
ここまでお疲れ様でした!LINEのサポートポリシーは、私たちユーザーに安全で快適なサービスを提供し続けるために、今後も定期的に見直されていくことは間違いありません。だからこそ、日頃から自分の利用環境に関心を持ち、最新の状態に保っておくことが、何よりの安心材料になります。
最後に、この記事で解説してきた最重要ポイントをもう一度おさらいしましょう。
まず、LINEが使えなくなるリスクがあるのは、LINEアプリのバージョンが13.20.0以下、かつスマホのOSがAndroid 7.0未満の端末であること。次に、ご自身のスマホの状況は、「LINEの設定」と「スマホ本体の設定」の2箇所をチェックするだけで簡単に確認できること。そして最後に、もしOSのアップデートができない場合は、慌てずにトーク履歴をバックアップした上で、新しいスマホへの機種変更を検討すること。
この記事が、あなたの「LINEが使えなくなるかも…」という不安を解消する一助となれば幸いです。ぜひこの機会にご自身のスマホをチェックして、必要であれば早めに対策を講じ、これからも大切な人たちとのコミュニケーションを思いっきり楽しんでくださいね!