- Twitterのトレンドは「興味がない」と指定しても完全には消えず、拡張機能やCSSカスタマイズが必要
- PC向けには「Stylus」や「おだやかTwitter」拡張機能が効果的で、CSSコードで簡単に非表示にできる
- スマホでは言語設定の変更や拡張機能対応ブラウザの利用が対応策となる
「興味がない」を押しても消えないTwitterのトレンド。毎日のように目に入る「おすすめトレンド」にうんざりしていませんか?暗いニュースや関係のない話題が強制的に表示され、本来の目的を忘れてしまうことも少なくありません。
この記事では、TwitterやX(旧Twitter)でトレンドを非表示にする様々な方法を紹介し、あなたの心の平穏を取り戻すお手伝いをします。
参照:ヘルプセンター

Twitterトレンドの仕組みと問題点

Twitterのトレンドは、アルゴリズムによって決定されるシステムで、特定の時間内に急速に話題になっているキーワードやハッシュタグを表示する機能です。この仕組みには以下のような特徴があります:
- トレンドはユーザーのフォローしているアカウント、興味関心、位置情報をもとにカスタマイズされています
- リアルタイムで注目されているトピックを選び出すことで、最新の話題をすぐに知ることができます
- PCではホームタイムライン、検索結果、プロフィールページなど様々な場所に表示されます
- スマホでは「話題を検索」タブの「トレンド」セクションに表示されます
しかし、この機能には以下のような問題点も存在します:
- 事故の話題や有名人の訃報などが表示され、気持ちが暗くなることがある
- キーワード検索画面と一体化しているため、トレンドが目に入り調べようとしていたことを忘れてしまう
- 不要な情報が強制的に目に入ることでメンタルの消耗につながる
- 「興味がない」と設定しても完全に非表示にはならない
これらの問題から、多くのユーザーがトレンド表示を完全に非表示にする方法を求めています。
なぜトレンドは「興味がない」としても消えないのか

Twitterの公式機能では、トレンドに「興味がない」と設定しても、そのトレンドは一時的に表示されなくなるだけで、別のトレンドが表示されます。つまり、トレンド欄自体を非表示にすることはできません。
これは以下の理由が考えられます:
- プラットフォームの設計思想:Twitterはリアルタイムの情報共有プラットフォームとして、最新のトレンドをユーザーに届けることを重視しています。
- ビジネスモデル:トレンド欄はプロモーション広告の掲載場所としても利用されており、完全に非表示にする選択肢は公式には提供されていません。
- エンゲージメント戦略:トレンドは新しい話題への関心を喚起し、プラットフォーム内での滞在時間やエンゲージメントを高める役割を果たしています。
このように公式では対応していないため、トレンドを完全に非表示にするには、サードパーティの拡張機能やテクニックが必要になります。
PCでのトレンド非表示方法

Chrome/Firefox拡張機能「Stylus」を使った方法
PCブラウザでTwitterのトレンドを完全に非表示にする最も効果的な方法の一つが、「Stylus」という拡張機能を使ったCSSカスタマイズです。以下に具体的な手順を説明します:
- Stylusのインストール
-
Chrome版StylusまたはFirefox版Stylusを公式ストアからインストールします
- Twitterページでのスタイル設定
-
- TwitterやXのWebサイトにアクセスします
- ブラウザの右上にあるStylusアイコンをクリックし、「twitter.com」のリンクをクリックします
- 「スタイルを追加」の下の入力欄に名前(例:「Twitterトレンド非表示」)を入力します
- CSSコードの入力
-
- 「コード1」の欄に以下のCSSコードをコピー&ペーストします:
div[aria-label="タイムライン: トレンド"] { display:none; }
- 「保存」ボタンをクリックします
これだけでトレンド欄が完全に非表示になります。もし表示が変わらない場合は、Twitterのページをリロードしてみてください。
おすすめユーザーや広告も同時に非表示にする拡張CSSコード
トレンドだけでなく、おすすめユーザーやその他の余計な要素も非表示にしたい場合は、以下のようなより詳細なCSSコードを使用できます:
/* トレンドを非表示 */
div[aria-label=”タイムライン: トレンド”] {
display:none;
}
/* おすすめユーザーを非表示 */
aside[aria-label=”おすすめユーザー”] {
display:none;
}
/* フッターを非表示 */
nav[aria-label=”フッター”] {
display:none;
}
/* 「話題を検索」を非表示 */
a[aria-label=”話題を検索”] {
display:none;
}
「おだやかTwitter」Chrome拡張機能
「おだやかTwitter」は、トレンドやその他の気が散る要素を自動的に非表示にするためのChrome拡張機能です。この拡張機能は以下の機能を提供します:
- ナビゲーションから不要な項目を隠す
- ツイートへのリプライ数、リツイート数、いいね数などを隠す
- おすすめトレンド、おすすめユーザーなどを隠す
- フォロー中数、フォロワー数を隠す
インストール方法:
- Chrome ウェブストアから「おだやかTwitter」をインストール
- インストール後は特別な設定なく、自動的にTwitterの表示がシンプルになります
スマホでのトレンド非表示方法

スマホでTwitterのトレンドを完全に非表示にするのは少し難しいですが、以下のような方法があります:
言語設定を変更する方法
公式アプリでも使える簡単な方法として、トレンドの表示言語を自分が理解できない言語に設定することで、トレンドの内容を実質的に見えなくすることができます:
- アプリの検索画面の右上にある歯車アイコン(設定ボタン)をタップ
- 「現在の場所のコンテンツを表示」をオフにする
- 「場所を調べる」で設定する地域を「日本」以外(例:タイ)に変更
理解できない言語のトレンドが表示されるようになるため、気持ちを乱されることが少なくなります。特にタイ語など、独自の文字を使用した言語にするとより効果的です。
スマホブラウザで拡張機能を使う方法
一部のモバイルブラウザでは、PCと同様の拡張機能を使用できる場合があります:
- Firefox for Android:PCと同様にStylus拡張機能をインストールして使用可能
- Kiwi Browser(Android):Chrome拡張機能をサポートしているため、StylusやおだやかTwitterを利用可能
ただし、公式のTwitterアプリには拡張機能は適用されないため、ブラウザ版のTwitterを利用する必要があります。
おだやかTwitterでの快適な利用

「おだやかTwitter」を使うことで得られるメリットや効果について詳しく見ていきましょう:
おだやかTwitterがもたらす精神的効果
ユーザーの声からは以下のような効果が報告されています:
- ネガティブなトレンドワードに触れる機会が減り、精神的な平穏が保たれる
- 目的の情報だけに集中できるため、無駄な時間の消費が減少
- 自分がフォローした情報だけが表示されることで、情報の質が向上
- 数字(リツイート数、いいね数など)を気にせず純粋にコンテンツを楽しめる
あるユーザーは「単純に、Twitterを楽しみたいだけなら、おだやかTwitterを導入してみてもいい」と述べており、より健全なSNS体験につながることが示唆されています。
おだやかTwitterの留意点
ただし、この拡張機能にはいくつかの制限があることも理解しておくべきです:
- PCのChromeやEdgeなどの一部のブラウザでのみ使用可能
- モバイルアプリには対応していない
- Twitterの仕様変更により機能しなくなる可能性がある
拡張機能を使ったカスタマイズの注意点

ブラウザ拡張機能やCSSカスタマイズを利用する際には、以下の点に注意しましょう:
セキュリティ面の考慮
- 拡張機能は信頼できるソースからのみインストールする
- 必要最小限の権限を要求する拡張機能を選ぶ
- レビューや評価を確認し、安全性を確認する
Twitterの仕様変更への対応
TwitterやXは定期的にデザインや内部構造を変更します。これにより:
- CSSセレクタが変更され、カスタマイズが効かなくなることがある
- 拡張機能の更新が必要になる場合がある
- 新しい要素の非表示には新しいコードが必要になることがある
万が一カスタマイズが効かなくなった場合は、開発者ツールを使って新しいセレクタを見つけ、CSSコードを更新することで対応できます。
まとめ:自分に合った方法でトレンド非表示を実現しよう

TwitterやXのトレンドを非表示にする方法は複数あり、それぞれに長所と短所があります。ここで紹介した方法を参考に、自分の利用環境や目的に最も合った方法を選びましょう:
- PCユーザー:Stylus拡張機能や「おだやかTwitter」を使って完全にトレンドを非表示に
- スマホユーザー:言語設定の変更または拡張機能対応ブラウザの利用を検討
- カスタマイズを好む方:CSSコードを自分好みにアレンジして最適な表示環境を作成
大切なのは、SNSがあなたの精神を消耗させるツールではなく、本来の目的である「情報収集」や「コミュニケーション」をサポートするツールであるということです。トレンドを非表示にすることで、より意識的で健全なSNS利用が可能になります。
Chrome拡張機能やStylusなどの方法を活用して、自分だけの快適なTwitter環境を作り上げてみてください。ストレスフリーなSNS体験が、あなたの日常をより良いものにするでしょう。