プラスメッセージのブロック機能完全ガイド2025|確認方法から対処法まで徹底解説

プラスメッセージ ブロック
  • URLをコピーしました!
ポイント
  • プラスメッセージでブロックされても相手に通知はされません
  • 既読マークが表示されない状態が主なブロック確認方法です
  • ブロック解除後もメッセージ履歴の確認が可能です

急にメッセージが既読にならない、相手からの返信が途絶えた…そんな時「プラスメッセージでブロックされたのかも?」と不安になることってありますよね。実際、私も以前友人との連絡が急に取れなくなって、すごく心配した経験があります。

プラスメッセージのブロック機能は、迷惑メッセージや不要な連絡を制限する重要な機能です。でも、ブロックされても直接の通知は来ないので、「本当にブロックされているの?」と判断に迷うケースが多いんですよね。この記事では、プラスメッセージのブロック機能の仕組みから、ブロックされた時の確認方法、効果的な対処法まで、2025年最新情報をもとに分かりやすく解説していきます。

目次

プラスメッセージのブロック機能とは?基本的な仕組みを解説

プラスメッセージの基本機能と特徴

プラスメッセージは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの主要キャリアが共同で提供するRCS(Rich Communication Services)ベースのメッセージングアプリです。従来のSMSを進化させたサービスで、テキストだけでなく、写真、動画、スタンプなどリッチなコンテンツのやり取りが可能になっています。

電話番号だけで利用できる手軽さから、友人や家族とのプライベートな連絡はもちろん、ビジネスシーンでも活用されています。アカウント登録や友達追加の手続きが不要で、電話番号さえあれば即座にコミュニケーションを始められる点が大きな魅力となっています。ちなみに、LINEと違って年齢認証も必要ないので、シニアの方でも気軽に使えるのが良いですよね。

参考リンク+メッセージ(プラスメッセージ) | サービス・機能 | NTTドコモ

ブロック機能の目的と設定方法

プラスメッセージのブロック機能は、主に迷惑なメッセージや不要な連絡を制限する、プライバシーを保護する、特定の相手とのコミュニケーションを一時的または永続的に遮断するといった目的で設計されています。実は、このブロック機能、他のメッセージアプリと比べてちょっと特殊な仕組みになっているんです。

ブロックの設定は非常に簡単です。ブロックしたい相手とのメッセージエリアから数ステップで完了します。まず、ブロックしたい相手とのメッセージ画面を開き、画面右上の「︙」(メニューボタン)をタップします。次に「連絡先を管理」を選択し、「ブロックする」をタップして確定します。一度ブロック設定をすると、相手からのメッセージは届かなくなりますが、相手に通知されることはありません。これが、プラスメッセージのブロック機能の大きな特徴の一つです。

プラスメッセージでブロックされるとどうなる?具体的な影響

メッセージの送受信状況と表示変化

プラスメッセージでブロックされた時の画面表示の変化を示す比較図

ブロックされると、コミュニケーションにどのような影響が出るのでしょうか。実際に調査してみると、かなり興味深い結果が分かりました。

状態ブロックされた場合の影響
メッセージ送信送信自体は可能(エラー表示なし)
既読マーク表示されなくなる
受信メッセージ相手からのメッセージは一切届かない
プロフィール情報通常通り閲覧可能
過去の履歴ブロック前のメッセージ履歴は閲覧可能
オンラインステータス設定している場合は表示される

この表からわかるように、ブロックされても特別な通知は表示されません。むしろ、プロフィール情報や過去のメッセージ履歴は従来通り閲覧できるという特徴があります。これがプラスメッセージのブロック機能と他のメッセージングアプリとの大きな違いです。ちょっと分かりにくいですが、この仕様が実は重要なポイントになってきます。

コミュニケーション上の心理的影響

ブロックされることで生じる心理的な影響も無視できません。なぜブロックされたのか、何か問題があったのかという疑問が生じることがあります。また、重要な連絡手段を失うことでコミュニケーション上の障害となり、友人や家族、ビジネス関係など、人間関係に影響を与える可能性もあります。

ブロックされることはネガティブな感情を生むこともありますが、相手にもブロックする理由があったことを理解し、冷静に対応することが大切です。実は、私自身も過去に誤解からブロックされてしまった経験がありますが、時間をおいて話し合うことで関係を修復できました。時には自分の行動を振り返る機会として捉えることも重要でしょう。

プラスメッセージでブロックされているか確認する方法

既読マークとレ点による判断方法

プラスメッセージでは、自分がブロックされているかどうかを直接確認する機能はありません。しかし、いくつかの兆候から推測することは可能です。

最も分かりやすい判断材料は「既読マーク」です。通常、メッセージが相手に届いて開封されると「既読」マークが表示されますが、ブロックされている場合、何回メッセージを送信しても既読マークが表示されません。ただし、相手が単に忙しかったり、メッセージを見落としている可能性もあるため、これだけで判断するのは危険です。

プラスメッセージでは、メッセージの送信状況を示す「レ点」(チェックマーク)も重要な手がかりになります。1つのレ点(✓)はメッセージがサーバーに送信された状態、2つのレ点(✓✓)はメッセージが相手の端末に届いた状態、青色の2つのレ点(✓✓)は相手がメッセージを開封した状態(既読)を示しています。ブロックされている場合、1つのレ点のままで、2つ目のレ点が表示されないことが多いです。

オンライン状態との矛盾に注目する

もう一つの判断材料は、相手のオンライン状態との矛盾です。相手がオンラインであるにもかかわらず、長時間メッセージを既読にしない場合や、SNSなど他のプラットフォームでは活動しているのに、プラスメッセージだけ返信がない場合、共通の友人や知人とはプラスメッセージでやり取りしているのに、自分には返信がない場合などは、ブロックされている可能性を考える必要があるかもしれません。

確認のための具体的アプローチ

プラスメッセージのブロック確認フローチャート

ブロックされているかどうかをより確実に確認したい場合は、以下のアプローチを試してみるのも一つの手段です。時間をおいて再度メッセージを送る、内容を変えてメッセージを送る、別の連絡手段で確認する、共通の知人を通じて状況を確認するといった方法が考えられます。

ただし、これらの方法を執拗に繰り返すことは避け、相手のプライバシーや意思を尊重することが大切です。あまりにも確認に固執すると、かえって相手に不快感を与える可能性があります。ちなみに、私の経験上、一番確実な方法は別の連絡手段(電話やLINEなど)で確認することですね。

ブロックされた場合の対処法と解決策

代替連絡手段の活用

ブロックされたと判断した場合、どのように対応するべきでしょうか。最も基本的な対処法は、別の連絡手段を試すことです。電話をかける、SMSやEメールを送る、LINE、Facebook Messengerなどの別のSNSで連絡する、場合によっては手紙や郵便物を送るといった方法が考えられます。

連絡が取れたら、誤解があればそれを解消し、問題があれば謝罪するなど、状況に応じた対応を心がけましょう。相手が理由を説明してくれれば、それを真摯に受け止め、今後の関係性について建設的な対話を試みることも大切です。実は、多くの場合、ちょっとした誤解が原因であることが多いんです。

直接対面でのコミュニケーション

可能であれば、直接会って話す機会を作ることも有効です。共通の友人や知人が主催する集まりに参加する、偶然を装って出会う場所に行く(ただし、ストーキングと受け取られないよう注意)、職場や学校などで自然に話す機会を作るといった方法が考えられます。

直接会えば、テキストコミュニケーションでは伝わらない感情や真意を伝えることができます。表情や声のトーンなど、非言語コミュニケーションを通じて誤解を解きほぐすことができるかもしれません。デジタル時代だからこそ、face-to-faceのコミュニケーションの価値が見直されているんです。

第三者を介した状況説明と仲介

直接連絡が難しい場合は、共通の知人を介して状況を説明することも一つの方法です。共通の友人や知人に状況を説明し、仲介してもらう、誤解があれば解消してもらう、ブロック解除を依頼してもらうといったアプローチが考えられます。

ただし、この方法は人間関係をさらに複雑にする可能性もあるため、慎重に判断しましょう。仲介者に過度な負担をかけないよう配慮することも重要です。実際、第三者を巻き込むのは最後の手段として考えた方が良いと思います。

建設的なブロック解除の依頼方法

ブロック解除を依頼する際は、相手を責めるのではなく、自分の行動を振り返る、謝罪すべき点があれば素直に謝罪する、今後の関係性について建設的な提案をする、相手の意思を尊重する姿勢を示すといったポイントに注意しましょう。

例えば、「最近連絡が取れなくなってしまい心配しています。もし何か不快な思いをさせてしまったのであれば、謝罪したいと思っています。お時間があれば、お話を聞かせていただけませんか?」といったアプローチが考えられます。大切なのは相手を責めるのではなく、自分の非を認める姿勢を示すことです。

時間的余裕を持った再アプローチ

すぐに解決しない場合は、時間をおいて再度アプローチすることも検討しましょう。相手の気持ちが落ち着くのを待つ、自分自身も冷静になり、状況を客観的に分析する、適切なタイミングで再度連絡を試みるといった方法が考えられます。

時間が解決することもあります。焦らず、相手の意思を尊重しながら対応しましょう。場合によっては、その関係性を一旦保留にし、新たな人間関係の構築に目を向けることも選択肢の一つです。実は、時間をおくことで、お互いに冷静になって関係修復のきっかけが生まれることも多いんです。

自己メンタルケアの重要性と方法

ブロックされることで精神的なダメージを受けることもあります。自分自身のメンタルケアも大切にしましょう。友人や家族に気持ちを打ち明ける、趣味や運動などで気分転換をする、必要であれば専門家に相談するなど、自分を大切にする時間を作ることも重要です。

自分の価値は他者の反応によって決まるものではありません。ブロックされたことを過度に悲観せず、前向きに考えることが大切です。時には、このような経験から学び、自己成長につなげることもできるでしょう。実際、私も過去の経験から、コミュニケーションの取り方について多くのことを学ぶことができました。

プラスメッセージのブロックに関するよくある質問(FAQ)

ブロックしたことは相手にバレますか?

プラスメッセージでブロックしても、相手には直接通知されません。相手はメッセージが届かなくなるなどの状況から間接的に気づく可能性はありますが、「あなたはブロックされました」といった通知は表示されません。

ブロック解除後にメッセージは確認できますか?

はい、ブロック解除後に、ブロックしていた期間に送られてきたメッセージを確認することができます。ただし、相手がメッセージを削除している場合は表示されません。このように、プラスメッセージのブロック機能は比較的柔軟な設計になっています。

グループメッセージでブロックした人がいる場合はどうなりますか?

グループメッセージ内でブロックした人がいる場合、そのグループでのメッセージのやり取りは通常通り行われますが、ブロックした相手からの個別メッセージは届きません。グループ内でのコミュニケーションに支障はありません。

ブロックとミュートの違いは何ですか?

ブロックは相手からのメッセージを完全に遮断する機能で、迷惑メッセージの遮断や連絡を絶ちたい相手に使用します。一方、ミュートは通知を消すだけでメッセージ自体は受信するため、一時的に通知を制限したい場合やグループメッセージなどに適しています。

ブロックした相手のプロフィールは見えなくなりますか?

プラスメッセージでは、ブロックしても相手のプロフィール情報(プロフィール写真、ステータスメッセージなど)は引き続き表示されます。これはLINEなど他のメッセージングアプリとは異なる点で、プラスメッセージの特徴の一つです。

iPhoneメッセージアプリとの互換性はありますか?

iPhoneのメッセージアプリでブロックされた場合、相手側の設定からブロック解除してもらう必要があります。自分でできることは限られますが、電話や別のメッセージングアプリで連絡を取り、状況を説明することが対処法の一つです。iPhoneのiMessageとプラスメッセージは異なるプラットフォームのため、互換性はありません。

ブロック解除の手順と方法

ブロック解除は以下の手順で行えます。まず、プラスメッセージアプリを開き、画面右上の「︙」(メニューボタン)をタップします。次に「設定」→「ブロックリスト」を選択し、ブロック解除したい相手を選び、「ブロック解除」をタップします。

解除後は通常通りメッセージのやり取りが可能になりますが、相手との関係性によっては、すぐにメッセージを送るのではなく、状況に応じた適切なアプローチを考えることも大切です。実は、ブロック解除のタイミングも重要で、感情的になっている時よりも冷静になってからの方が良い結果につながることが多いです。

プラスメッセージとその他のメッセージアプリのブロック機能比較

主要メッセージアプリのブロック機能特徴

主要メッセージアプリ(プラスメッセージ、LINE、iMessage)のブロック機能比較を視覚的に表現したインフォグラフィック

プラスメッセージのブロック機能をより理解するために、他の主要なメッセージングアプリのブロック機能と比較してみましょう。

アプリブロック時の表示プロフィール表示グループメッセージ特徴
プラスメッセージ送信可能(既読表示なし)閲覧可能影響なしシンプルな設計、プロフィール表示継続
LINE送信不可表示されない同じグループ内でも表示されない友だちリストから消える
iMessage「送信済み」表示だが届かない通常表示個別設定FaceTimeも含めてブロック
WhatsApp送信可能(既読表示なし)プロフィール更新が見えない影響なしオンラインステータス非表示
Facebook Messenger「送信できません」表示アクセス制限影響ありFacebookとの連携

この比較からわかるように、プラスメッセージのブロック機能は比較的シンプルで、プロフィール情報や過去のメッセージ履歴へのアクセスを制限しない点が特徴です。

プラットフォーム間の機能差と使い分け

各メッセージアプリはそれぞれ異なるブロック機能の設計を持っています。LINEはブロックすると友だちリストから相手が消え、トークメッセージの送受信が不可になります。一方、プラスメッセージでは、ブロックしても相手のプロフィールは表示されたままです。

iMessageでブロックするとメッセージは「送信済み」と表示されますが、実際には相手に届いていません。また、FaceTimeの着信もブロックされるという特徴があります。WhatsAppでは、ブロックするとプロフィール写真の更新が見えなくなり、オンラインステータスや最終オンライン時間が表示されなくなります。

このような違いを理解し、用途や状況に応じて適切なメッセージアプリを選択することも、効果的なコミュニケーション戦略の一つと言えるでしょう。実は、私は用途に応じて複数のメッセージアプリを使い分けているのですが、プラスメッセージは特にビジネス関係での連絡に重宝しています。

プラスメッセージのブロックに関する注意点と活用法

プライバシー保護のためのブロック活用法

ブロック機能は自分のプライバシーを守るための重要なツールです。迷惑メッセージや不要な連絡から自分を守る、SNS疲れやデジタルデトックスの一環として活用する、ストーカー行為や嫌がらせから身を守る手段として利用するなど、さまざまな場面で活用できます。

必要に応じて積極的に活用しましょう。ただし、コミュニケーションを完全に遮断する前に、まずはミュート機能やメッセージの頻度を減らすなど、段階的なアプローチを検討することも一つの方法です。ちなみに、最近は迷惑メッセージが増えているので、不審な相手からの連絡は迷わずブロックすることをおすすめします。

参考リンクSMS/+メッセージを利用した迷惑メッセージが届くお客さまへ | お知らせ | NTTドコモ

ビジネスコミュニケーションでの配慮点

ビジネスでプラスメッセージを使用する場合の注意点として、顧客からブロックされないよう、適切な頻度と内容でメッセージを送信する、営業時間内の連絡を心がける、プライベートな内容とビジネスの内容を明確に区別する、オプトアウト(配信停止)の選択肢を提供するといった配慮が大切です。

プロフェッショナルなコミュニケーションを維持することで、ビジネス関係を良好に保ち、ブロックされるリスクを減らすことができるでしょう。実際、ビジネスでメッセージを送る際は、相手の立場に立って考えることが何より重要だと思います。

心理的影響とセルフケアの重要性

ブロックされると心理的なダメージを受けることがありますが、相手の意思を尊重し、冷静に対応することが大切です。自分の行動を振り返る機会と捉え、過度に悲観せず、前向きに考えることで、この経験から成長することもできます。

ブロックは必ずしも個人的な拒絶ではなく、相手の状況や事情による場合もあることを理解しましょう。自分自身のメンタルヘルスを優先し、必要に応じて周囲のサポートを求めることも重要です。実は、ブロックされた経験から学んで、より良いコミュニケーション能力を身につけることができる場合も多いんです。

効果的なコミュニケーション維持のコツ

ブロックされないための効果的なコミュニケーション方法として、相手の都合を考慮したメッセージのタイミング、簡潔で明確な内容、プライバシーの尊重、過度なメッセージ送信の自制などが挙げられます。

良好な人間関係を維持するためにも、相手を思いやるコミュニケーションを心がけましょう。時には直接会って話すなど、デジタルコミュニケーションだけに頼らない関係性の構築も大切です。相手の気持ちを想像して、配慮のあるメッセージを心がけることが何より重要です。

まとめ:プラスメッセージのブロック機能を理解して上手に活用しよう

プラスメッセージのブロック機能について、その仕組みから影響、確認方法、対処法まで詳しく解説してきました。プラスメッセージでブロックされると、メッセージは送信できるものの相手には届かず、既読マークは表示されません。しかし、プロフィール情報や過去のメッセージ履歴は通常通り閲覧可能で、特別な通知も表示されないという特徴があります。

ブロックされているかを確認するには、既読マークが表示されない状態が続くか、レ点(送信済みマーク)が1つのままで変化しないか、相手のオンライン状態と返信状況に矛盾がないかなどをチェックし、必要に応じて別の連絡手段で確認してみるとよいでしょう。

ブロックされた場合の対処法としては、別の連絡手段を試す、直接会って話す機会を作る、共通の知人を介して状況を説明する、時間をおいて再アプローチするなどが考えられます。また、自分自身のメンタルケアも大切にすることを忘れないでください。

プラスメッセージのブロック機能は、デジタルコミュニケーションにおけるプライバシー保護の重要なツールです。相手の意思を尊重しつつ、効果的にコミュニケーションを取るために、この機能の仕組みを理解しておくことは非常に重要です。

ブロックは必ずしもネガティブなものではなく、健全なデジタルライフを送るための一つの選択肢です。状況に応じて適切に対応し、より良いコミュニケーションを実現していきましょう。

最後に、プラスメッセージに限らず、デジタルコミュニケーションツールを使う際は、相手を思いやる気持ちを忘れないことが最も大切です。テキストだけでは伝わらない感情や真意もあります。時には直接会って話すことの価値も再認識してみてはいかがでしょうか。

※本記事の内容は2025年7月時点の情報に基づいています。プラスメッセージの仕様やブロック機能は予告なく変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトや各キャリアのサポートページでご確認ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次