- メルカリ物販自体は怪しいビジネスではないが、高額なスクールや怪しい勧誘、詐欺まがいの情報には注意が必要である
- メルカリ物販で成功するには、少額から始めて経験を積み、正しい知識を身につけ、適切な仕入れ先を選ぶことが重要
- SNSでの怪しい勧誘(キラキラした生活の投稿、簡単に稼げるという謳い文句、LINE登録への誘導)には警戒し、高額なスクールは内容とサポート体制を慎重に検討すべき
「メルカリ物販って怪しいって聞くけど、本当なの?」「高額なスクールに入る価値はあるの?」このような疑問を持っている方は少なくないでしょう。
メルカリ物販は、適切に行えば副業として十分に機能する可能性を秘めていますが、同時に怪しい情報や高額なスクールの勧誘など、注意すべき点も多く存在します。
この記事では、メルカリ物販の実態や怪しいと言われる理由、信頼できるスクールの選び方、そして成功のためのポイントを徹底解説します。副業として始めたい方が安心してスタートできるよう、具体的な情報をお届けします。

メルカリ物販が「怪しい」と言われる理由
メルカリ物販が怪しいと言われる主な理由は以下の3つです。
怪しいスクールや商材の存在
実際にWeb上やSNS上には、メルカリ物販に関連した怪しいスクールや高額な商材が数多く存在しています。特に問題なのは、個人が運営していて、「簡単に、誰でも、すぐに稼げる」とうたっているものや、リスクなしで利益が得られると断言しているもの、強引な勧誘をしてくるもの、稼げるようになるまでのロードマップを公開していないものなどです。こうした怪しいスクールの存在が、メルカリ物販全体のイメージを悪くしている一因となっています。
違法な物販行為の存在
メルカリには利用規約がありますが、それを破って違法な転売行為をする人も残念ながら存在します。例えば、禁止されている出品物を取り扱ったり、相場よりもはるかに高い価格で販売したり、商品概要欄に虚偽の内容を記載したりするケースがあります。こうした違法行為をする販売者は少数ですが、ニュースなどで取り上げられることで、メルカリ物販全体に対する不信感につながっています。
物販ビジネスへの偏見
物販ビジネス自体が世間から偏見を持たれやすい傾向があります。ルールを守って行えば全く問題ないビジネスですが、一部の悪質な事例がメディアで取り上げられることで、物販全体のイメージが悪くなっているのが現状です。
メルカリ物販スクールの実態
メルカリ物販スクールには様々な種類がありますが、中には非常に高額な費用を請求するものも存在します。
スクールの料金相場
メルカリ物販スクールの料金は、学習スタイルによって大きく異なりますが、一般的には数十万円〜100万円程度が相場となっています。具体的な例として、あるスクールでは以下のようなコース設定がされています:
コース名 | 料金 | サポート期間 | 内容 |
---|---|---|---|
スタンダード | 55万円 | 9ヶ月 | 動画コンテンツ、オープンチャットでの質問、商品添削、通話サポート2回 |
個別指導 | 77万円 | 12ヶ月 | 動画コンテンツ、オープンチャット質問、個別グループでの質問、通話サポート(3ヶ月目までは週1回、4ヶ月目からは月1回)、特別ZOOM講義 |
こうした高額なスクール費用が「メルカリ物販スクール 77万」などのキーワードで検索される原因となっています。
受講者の体験談
実際にメルカリ物販スクールに入った人の体験談を見てみましょう。あるブログでは、スクールに入って10日が経過した人が「高いお金を払った割には、電話通話も初回と2週間後の電話のみらしい。後は、教科書に沿って実践するのみで、分からなければ、ライングループでの質問で終了だそうです」と報告しています。
また、入会前には「頑張れば誰でも10万円可能」と言われていたのに、初回通話では「結果がでなくても2〜3年続けてください。成功者は、一握りですので頑張らないと結果はでません」と言われたという体験談もあります。このような経験から、「メルカリ物販スクール 失敗」というキーワードで検索する人も多いのでしょう。
メルカリ物販の仕入れ先と実態
メルカリ物販を始めるには、適切な仕入れ先を確保することが重要です。
主な仕入れ先
メルカリ物販でよく利用される仕入れ先には、国内ECサイト(楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング)、海外ECサイト(AliExpress、eBay)、実店舗(リサイクルショップ、中古のホビーショップ)、他のフリマアプリ・ネットオークション、中国輸入・欧米輸入、業者・卸売問屋などがあります。
仕入れ先選びのポイント
仕入れ先を選ぶ際は、十分な利益が得られるか(仕入れ価格は利益率に大きく影響するため、なるべく抑えることが重要)、品質に問題がないか(特に海外ECサイトから仕入れる場合は、品質チェックが必要)、取り扱いたい商品が用意されているか(自分が扱いたいジャンルの商品が豊富にあるかどうか)、安定的に仕入れられるか(継続的な仕入れが可能かどうか)といったポイントを考慮することが大切です。
メルカリ物販で稼げない理由
「メルカリ物販 稼げない」と検索する人も多いですが、稼げない主な理由には以下のようなものがあります。
参入障壁の低さとライバルの多さ
メルカリは初期投資がほぼかからず、出品プロセスも簡単なため、誰でも気軽に参入できます。そのため、自分と同じような初心者レベルのライバルが多く、差別化が難しいという問題があります。
商品リサーチの甘さ
売れる商品と売れない商品を見極める目が養われていないと、在庫を抱えてしまうリスクがあります。市場調査や需要分析が不十分だと、思うように売れず、結果として稼げないという状況に陥りやすくなります。
プロフィールと商品説明の不足
購入者は出品者のプロフィールを見て信頼性を判断することも多いため、プロフィールの作り込みは重要です。また、商品の魅力を伝える写真と、詳細な情報を含む説明文は購入決定に大きく影響します。これらが不十分だと、購入に至らないケースが多くなります。
対応の遅さ
質問への迅速な返答や、購入後の素早い発送は評価につながります。対応が遅いと、良い評価が得られず、次の販売にもマイナスの影響が出てしまいます。
SNSでの怪しい勧誘に注意
「メルカリ物販 インスタ 怪しい」というキーワードで検索する人も多いように、SNSでのメルカリ物販の勧誘には注意が必要です。
インスタグラムなどでの勧誘パターン
SNSでは、キラキラした生活の投稿(旅行や高級品などの写真を投稿し、「メルカリ物販で稼いでいる」と印象づける)、「簡単に稼げる」という謳い文句(「スマホ1つで月収○○万円」など、簡単に大金を稼げるかのような表現を使う)、LINE登録への誘導(詳細を知りたければLINE登録をするよう促し、そこから高額商材やスクールへの勧誘が始まる)といった勧誘パターンが多く見られます。
国民生活センターによると、簡単な作業をうたう副業に関する詐欺などのトラブル相談が昨年度3694件に上り、今年度も7月末までで950件と、前年同期の約1.3倍に増加しています。
注意すべきポイント
SNSでの勧誘に対しては、簡単に稼げることを強調する広告は鵜呑みにしない、お金を稼ぐはずなのに、逆に振り込みを求められたら詐欺の可能性が高い、不安を感じたら消費生活センターに相談するといった点に注意しましょう。
メルカリ物販を始める正しい方法
メルカリ物販を始めるには、以下のステップを踏むことをおすすめします。
不用品販売からのスタート
初めは家にある不用品を売ることから始めるのが良いでしょう。これによりメルカリの使い方や出品のコツを学べます。実際に売買を経験することで、どのような商品が売れやすいのか、どのような説明文や写真が効果的なのかを体感することができます。
少額からの仕入れ実験
不用品販売である程度資金ができたら、少額から仕入れを試してみましょう。最初から大量に仕入れるのではなく、少しずつ経験を積むことが重要です。少額の投資から始めることで、リスクを最小限に抑えながら、市場の動向や需要を把握することができます。
仕入れ量の段階的増加
経験を積んで売れる商品の目利きができるようになったら、徐々に仕入れ量を増やしていきましょう。成功パターンが見えてきたら、そのパターンを拡大していくことで、効率的に収益を増やすことができます。
学習方法の選択
ある程度経験を積んだ後、さらに知識を深めたい場合は、独学で進めるか、信頼できるスクールに入るかを検討しましょう。スクールに入る場合は、運営元の信頼性、料金と内容のバランス、サポート体制、実績と口コミといったポイントを参考に慎重に選ぶことが大切です。

FAQ:メルカリ物販に関するよくある質問
まとめ:メルカリ物販は怪しくない、ただし注意は必要
メルカリ物販自体は怪しいビジネスではありません。メルカリの利用規約を守り、適切な方法で行えば、副業として十分に機能する可能性があります。
しかし、高額なスクールや怪しい勧誘、詐欺まがいの情報には注意が必要です。特に以下の点に気をつけましょう:
- 高額なスクールは慎重に検討する:内容とサポート体制をしっかり確認し、口コミや評判も調べることが大切です。
- SNSでの勧誘には警戒する:簡単に稼げるという謳い文句や、キラキラした投稿だけで判断せず、冷静に情報を見極めることが重要です。
- 少額から始めて経験を積む:いきなり大金を投資するのではなく、少しずつ経験を積んでいくことで、リスクを最小限に抑えることができます。
- 正しい知識を身につける:独学でも良いので、メルカリの仕組みや物販の基本を学ぶことが成功への近道です。
メルカリ物販は、正しい知識と適切な方法で行えば、副業として一定の収入を得られる可能性があります。怪しいと思われる情報に惑わされず、着実にスキルを磨いていくことが成功への近道です。
最後に、副業としてメルカリ物販を始める際は、本業の就業規則で副業が禁止されていないか確認することも重要です。経済産業省の調査によると、約3割の企業が「雇用による副業・兼業」を認めているか、今後認める予定があるとのことですが、自分の勤務先の規定を確認してから始めることをおすすめします。
メルカリ物販で成功するためには、怪しい情報に惑わされず、正しい知識と経験を積み重ねていくことが大切です。この記事が、あなたのメルカリ物販への不安を解消し、正しいスタートを切るための一助となれば幸いです。